バーナード嬢曰く。6

漫画

以下、出てきた本のメモ。

86冊目

『死をポケットに入れて』

文化史の本って、こんなのもあるんだ!と驚きました。たくさんの種類があっておもしろいですね。

『スポーツの文化史』

『活字印刷の文化史』

『水族館の文化史』

『伏字の文化史』

『耐震建築論の文化史』

『中華料理の文化史』

『殴り合いの文化史』

『弔いの文化史』

『麺の文化史』

『歯痛の文化史』

『ペニスの文化史』

『オルガンの文化史』

『栗の文化史』

『人と植物の文化史』

『アブサンの文化史』

『カラスの文化史』

『心霊の文化史』

『逸脱の文化史』

『文化史とは何か』『文化史とは何か 増補改訂版』

『ヴァギナの文化史』

87冊目

ド嬢、神林、長谷川さんの三人でオフラインお茶会。

ド嬢の本棚が充実しているのが感慨深いです。

『幼年期の終わり』アーサー・C・クラーク

88冊目

『シャーロック・ホームズの算数パズル』

『名探偵コナン』

89冊目

遠藤君と長谷川さんの”善”な会話が素敵。

『大聖堂』レイモンド・カーヴァ―

90冊目

『フランケンシュタイン』シェリー

91冊目

『悪童日記』『ふたりの証拠』『第三の嘘』アゴタ・クリストフ

ド嬢たちが、前日譚と後日譚どっちが好きかの話で、遠藤君の

読んでる途中で知らない何かの続編だったって気づくパターンもあるよね

という話にとても共感しました。

92冊目

『世界から猫が消えたなら』川村元気

『白い犬とワルツを』テリー・ケイ

93冊目

『カモメに飛ぶことを教えた猫』ルイス・セプルベダ

『かもめのジョナサン』リチャード・バック

94冊目

ゲド戦記『影との戦い』

『戦国残酷物語』南條載夫

95冊目

『本当にあった! 特殊乗り物大図鑑』

「父の気がかり」(『カフカ短編集』所収)カフカ

96冊目

『ムーミン谷の彗星』

『国語入試問題必勝法』清水義範

97冊目

『家族八景』筒井康隆

98冊目

『山月記・李陵』中島敦

99冊目

『かいけつゾロリ』シリーズ

『終わりの感覚』ジュリアン・バーンズ

103冊目

『黄色い雨』フリオ・リャマサーレス

『荒野へ』ジョン・クラカワ―

『野生の呼び声』ジャック・ロンドン

104冊目

『デス博士の島その他の物語』ジーン・ウルフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました