人生で一番読み返している本が二階堂奥歯『八本脚の蝶』です。
十年以上前に拝読し、その読書量に圧倒されると共に、いつか奥歯さんがここに書いた作品を全て読んでみたいと思いました。
入手困難な本も多いですが、自分のメモ代わりに出てくる作品を挙げてみました。(雑誌は除いています)
『八本脚の蝶』作品メモ
『foemina』(画集)『エロティック・タロット』Milo Manara(ミロ・マナラ)
『白昼艶夢』朝山蜻一
『論理的観点から』クワイン
『風車祭』『レキオス』池上永一
『リトル、ビッグ』ジョン・クローリー 全2巻
『ミステリ・オペラ』山田正紀
『蜜のあはれ』室生犀星
『デス博士の島その他の物語』ジーン・ウルフ
『アフロディテ』ピエール・ルイス
『オルガズムマシン』イアン・ワトスン
『侍女の物語』マーガレット・アトウッド
『魔女の鉄槌』ジェーン・S・ヒッチコック
『家畜人ヤプー』沼正三
『バージェスの乙女たち』蜈蚣Melibe(むかでめりべ)
『意識の自然』谷徹
『恐竜文学大全』『怪獣文学大全』東雅夫
『イレーヌ』ルイ・アラゴン
『チェリーコーク』おおた うに
『攻殻機動隊2』士郎正宗
『モルトウイスキー大全』土屋守
『悲惨物語』サド
『甘い蜜の部屋』森茉莉
『夜のみだらな鳥』ドノソ
『虚空のランチ』赤江瀑
『絶望の書 ですぺら』辻潤 講談社学芸文庫
『アメリカン・サイコ』ブレット・イーストン・エリス
『Pink』岡崎京子
「愛隣」(『萩原朔太郎詩集』所収)
『象と耳鳴り』恩田陸
『信ぜざるものコブナント』ステファン・ドナルドソン
『恋する潜水艦』ピエール・マッコルラン
『シャンパヴェール悖徳物語』P・ボレル
『OHの肖像』『怪獣図鑑入門』大伴昌司
『平行植物』レオ・レオニ
『鼻行類』ハラルト・シュテュンプケ
『誘惑者』高橋たか子
『サラゴサ手稿』 J・ポトツキ(奥歯さんが読まれたのは、国書刊行会の世界幻想文学大系)
『日本幻想文学集成 澁澤龍彦』所収「犬狼都市」
「黒いダイアモンド」(『燠火――マンディアルグ短編集』所収)「仔羊の血」「満潮」(『黒い美術館』所収)マンディアルグ
※「満潮」は奢霸都館
『ステーシーズ』大槻ケンヂ
『外科室』泉鏡花(※奥歯さんが読まれたのは角川文庫)
「器具としての肉体」(『種村季弘のネオ・ラビリントス4 幻想のエロス』所収)河出書房新社
『ジョン・ウィリー ビザールコレクション』
酒井潔(作品不明)
『黄金伝説』ヤコブス・デ・ウォラギネ 全4巻
『重力と恩寵』シモーヌ・ヴァイユ
『夜の蝉』北村薫
『小悪魔』ソログープ
『えくとぷらすま』(中村書店)『後方見聞録』(学研M文庫)加藤郁乎
『ぽるとがるぶみ』マリアンヌ・アルコフォラード
『ハッピーマニア』安野モヨコ 全11巻
『悪魔の恋』カゾット
『ジュリエット物語――あるいは悪徳の栄え』マルキ・ド・サド
『ポルノグラフィ 女を所有する男たち』アンドレア・ドウォーキン 寺沢みづほ 青土社
『獣儀式』『陵辱の魔界』友成純一
『『論考』『青色本』読解』ルートヴィヒ・ウィントゲンシュタイン
『フロン』岡田斗司夫 海拓社
『快楽主義の哲学』澁澤龍彦
『白壁の文字は夕日に映える』『ある晴れた日のウイーンは森の中にたたずむ』荒巻義雄
『蝉の女王』『スキズマトリックス』ブルース・スターリング
『マゾヒズムの発明』ジョン・K・ノイズ 岸田秀也 青土社
『カーマ・スートラ バートン版』大場正史訳 河出書房
『子どものための哲学』永井均 講談社現代新書
『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』
『珍具入門 珍具考』中野栄三
『サロメ 』オスカー・ワイルド 日夏耿之介 講談社文芸文庫 福田恆存 岩波文庫
『私は驢馬に乗って下着をうりにゆきたい』鴨井羊子
『生誕の災厄』シオラン
『MOUSE』牧野修
『井辻朱美歌集』
『源氏物語』『花物語』吉屋信子
『おちゃめなふたご』ブライトン
『乙女の港』川端康成
『廓讀本 竹之巻』中村長次郎
『アラビアの夜の種族』古川日出男
『ティンカー・クリークのほとりで』アニー・ディラード
『山のパンセ』串田孫一
『森の生活』ソロー
『ある華族の昭和史』酒井美意子
『アクアリウムの夜』稲生平太郎
『ノゾミのなくならない世界』筋肉少女帯
『医学大辞典』南山堂
『今池電波聖ゴミマリア』町井登志夫
『シンジケート』穂村弘
『城の中のイギリス人』マンディアルグ
『球体感覚』加藤郁乎
「英国ロマン派幻想集」荒俣宏編(『世界幻想文学大系35』)
『わんぱく天国』佐藤さとる
『ルルイエ異本』
『ヒミズ』古谷実 全4巻
『月と奇人』白鳥友彦訳詩集 森開社
「水に黄昏 アルベエル・モケルに寄す」ピエエル・ルイス
『接吻』大場正史 東京ライフ社
『リバーズ・エッジ』岡崎京子
『アヴァロン』
『ノーライフキング』いとうせいこう
『最終兵器彼女』高橋しん 全7巻
『サウンド・オブ・ミュージック』
『マゾッホとサド』ジル・ドゥルーズ
『聖餐城』ベルナール・ノエル 白水社
『O嬢の物語』ポーリーヌ・レアージュ
『論理哲学論考』ヴィトゲンシュタイン
『伝奇集』ボルヘス
『母娘特訓 セックス・レッスン』ピエール・ルイス
『バロックの聖女』竹下節子
『聖心の聖女マルグリット・マリー』 田代安子
『神の海 マルグリット・マリ伝記』高橋たか子
『やけっぱちのマリア』手塚治虫 全2巻
『セメント樽の中の手紙』葉山嘉樹
『東方の旅』ネルヴァル
『大旅行記』イブン・バットゥータ
『ハーレム ヴェールに隠された世界』アレヴ・リトル・クルーティエ 河出書房新社
『寵妃ロクセラーナ』『ハーレムの女たち』澁澤幸子 集英社
『好色なトルコ人』作者不詳 富士見ロマン文庫
『トプカプの光と影』 N・M・ペンザー 法政大学出版局
『ペルシア王宮物語 ハレムに育った王女』 タージ・アッサルタネ 東洋文庫
『自由と恩寵』リヒャルト・クローナ― 教文館
『マタイ傳福音書』
使徒行傳
『オートバイ』マンディアルグ
『失われた絵』高橋たか子
『はだしのゲン』中沢啓治
『ながさきのコルベ神父』尾崎登明 聖母文庫
『オール・アバウト・セックス』鹿島茂 文芸春秋
『猫のムトンさま』A・P・ド・マンディアルグ ペヨトル工房
『五つの恋の物語』ピエール・ルイス 彌生書房
『聖女伝説』多和田葉子 太田出版
『修道女の日記』今泉ヒナ子 日本基督教団出版局
『隣の家の少女』ジャック・ケッチャム 扶桑社ミステリー
『もっと強く打って 鞭の生涯・サド侯爵 下巻』清水正次郎(胡桃沢耕史) 第二書房
『修道士ファルコ1・2』青池保子 白泉社
『人形愛』高橋たか子
『タロット実践解釈事典』井上教子
『魔女集会通り26番地』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
『グリーン・ノウ』ルーシー・M・ボストン
『ナルニア国物語』 C・S・ルイス
『はてしない物語』エンデ
『江戸川乱歩全集』
『世界魔法大全』国書刊行会
『魔術 理論と実践』アレイスター・クロウリー
『宿命の交わる城』カルヴィーノ
『タロットカード』ライダー版・マルセイユ版・ギーガ・ボッシュ・アクエリアン・ゼルナーファーバー・グランエッティラ・ゴッデス
『白鳥の王子』アンデルセン ポプラ社
『ヘンリー&ジューン』アナイス・ニン
『第七官界彷徨』尾崎翠
『真ク・リトル・リトル神話体系』国書刊行
『ラヴクラフト全集』創元社
『クトゥルー』青心社
『腸詰工場の少女』高橋葉介 朝日ソノラマ
『性の心理学入門』ハヴロック・エリス 大場正史 河出新書
「夢を売る女」『夜の樹』トルーマン・カポーティ 川本三郎 新潮文庫
「ペコといっしょ」(『毒どく猟奇図鑑』所収)氏賀Y太 桜桃書房
『しくみ発見博物館9 動物の生殖』ディヴィッド・バーニー 丸善
『マリア様がみてる レイニーブルー』今野緒雪
『ハリーポッター』映画
『花と宝石』クリスティナ・ロセッティ
『ファーブル昆虫記』
『西遊記』
「遅刻届」(『遅刻者』所収) 金子千佳 思潮社
『夜の翼』ロバート・シルヴァーバーグ
『イバラード博物誌』井上直久
『アルクトゥルスの旅』D・リンゼイ
『人生使用法』ジョルジュ・ペレック
『火星年代記』レイ・ブラッドベリ
『見えない都市』イタロ・カルヴィーノ
『アインシュタインの夢』アラン・ライマン
「東方の国」(『イン・ザ・ペニーアーケード』所収)スティーヴン・ミルハウザー 白水社
「ゴーメン・ガースト」三部作 マーヴィン・ピーク 創元推理文庫
『ウロボロス』エディスン 創元推理文庫
『地球の長い午後』オールディス
『宝石泥棒』山田正紀
『オレンジ党と黒い釜』天沢退二郎
『夢を見た海賊』なだいなだ ちくま文庫
『風狂王国』アンドレ・マルロー 福武文庫
『心の社会』マーヴィン・ミンスキー
『エンダー』シリーズ オースン・スコット・カード ハヤカワ文庫
『夢の棲む街/遠近法』山尾悠子 三一書房
『アメリカン・チャイルドフッド』アニー・ディラード パピルス
『ノーストトリア』コードウェイナー・スミス ハヤカワ文庫
『ありえざる都市』デヴィッド・ジンデル 早川書房
『カッコウが鳴くあの一瞬』 残雪
『ハザール事典』ミロラド・パヴィチ
『武器店』シリーズ A・E・ヴァン・ヴォクト 創元文庫
『ライトシップ』ジム・バーンズ 日本テレビ
『呪師に成る――イクストランへの旅』カスタネダ 二見書房
『ノア』藤原新也 新潮社
『神狩り』山田正紀
『果てしなき流れの果に』小松左京
『自己喪失の体験』バーナデット・ロバーツ 紀伊國屋書店
『最後のユニコーン』ピーター・S・ビーグル
『ロンメル進軍』リチャード・ブローディガン 思潮社
『のどを猫でいっぱいにして』松井啓子 思潮社
『孤独の発明』ポール・オースター
『星を継ぐもの』 J・P・ホーガン
『イルスの竪琴』シリーズ パトリシア・マキリップ ハヤカワ文庫
『魔王子』シリーズ ジャック・ヴァンス ハヤカワ文庫
『沖の少女』ショペルヴィエル 教養文庫
『スター・メイカー』オラフ・ステープルトン
『よしもとよしとも珠玉短編集』吉本良明 双葉社
『クリシュナムルティの瞑想録』ジッドゥ・クリシュナムルティ 平河出版社
『事象そのものへ!』池田晶子
『天地交響』竹内敏信 講談社
『ローズ・トゥ・ロード』シリーズ 門倉直人 遊演体
『八戒の大冒険』唐沢なおき
『夢魔のふる夜』水見稜 ハヤカワ文庫
『宇宙を駆ける男』 ロバート・リンドナー 金沢文庫
『時の葦舟』荒巻義雄
『波の上を駆ける女』アレキサンドル・グリーン 晶文社
『音を視る 時を聴く』大森荘蔵+坂本龍一
『失われた私』フローラ・リータ・シュライバー ハヤカワ文庫
『仙術超攻殻ORION』士郎正宗 青土社
『妖精族のむすめ』ロード・ダンセイニ ちくま文庫
『ラーオ博士のサーカス』C・G・フィニィ
『ハレルヤ・エニウェイ』パトリック・ウッドロフ ペーパータイガー
『キアロスクーロ』ティム・ホワイト ペーパータイガー
『花火の家の入口で』吉増剛造
『マーティン・ドレスラーの夢』スティーヴン・ミルハウザー
『天使の緊縛』藤野一友=中川彩子(画集)
『I・N・R・I』ベッティナ・ランス
『ヴァルキュリアの機甲〜首輪の戦乙女〜』ゆうきりん
『輝け! 大東亜共栄圏』『超電脳パラタクシス』駕籠真太郎
『ファイブスター物語』永野護
『ヘルタースケルター』岡崎京子
『聖マルガリタ・マリア自叙伝』マルガリタ・マリア・アラコク
『黒ミサ異聞』ユイスマンス
「左の耳のための喜びの歌」(『月の蝕』収録) 黒百合姉妹 (音楽)
『教会ラテン語への招き』
『氷の海のガレオン』木地雅映子
『デスフェイス』氏賀Y太
『天使のたまご』(アニメ)
『語り手の事情』酒見賢一
『O嬢の物語』ポーリーヌ・レアージュ
「死の構造 マゾシズムと死の欲動」『性倒錯の構造』所収 藤田博史
『太陽と鉄』三島由紀夫
『裏ヴァージョン』松浦理英子
『わがセクソイド』眉村卓
『電人M』『時計塔の秘密』『影男』『悪魔人形』(『魔法人形』)江戸川乱歩
『幽霊塔』黒岩涙香
『名指しと必然性』『ウィトゲンシュタインのパラドックス』ソール・クリプキ
「「蜜の文学」の成立」(『「父の娘」たち 森茉莉とアナイス・ニン』所収)矢川澄子
聖書・高教会祈祷文
「De Profundis」『Spleen And Ideal』『Aion』Dead Can Dance(CD)
「神を待ちのぞむ」『シモーヌ・ヴェーユ著作集4』
『Lana』Terri Weifenbach(写真集)
『少女領域』高橋英理
『闇の司』秋里光彦
『玄い森の底から』『夜のジャミラ』『脛骨』『天使解体』『約束』津原泰水
『生存者 アンデス山中の70日』P・P・リード
『幼年期の終わり』クラーク
「迷宮」(『日本の詩歌 25 北原冬彦・安西冬衛・北園克衛・春山行夫・竹中郁』収録)
『彼方』ユイスマンス
『くいしんぼうのあおむしくん』槇ひろし作 前川欣三画
『没落風景』高橋たか子
「世界を創ること」(『ペガーナの神々』所収)ロード・ダンセイニ
『ドラえもんのび太の魔界大冒険』
『ラカン 鏡像段階』福原泰平
「葡萄木立」(『葛原妙子歌集』所収)
『善悪の彼岸』ニーチェ
『九年目の魔法』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
『ふくろう模様の皿』アラン・ガーナー
『鏡のなかの鏡』エンデ
『幻獣の書』タニス・リー
『グリフォンズ・ガーデン』早瀬耕
『新化』石黒達昌
アビラの聖女テレサ「詩7」部分(『アビラの聖女テレサの詩』所収)高橋テレサ
「ヨハネ行伝 95」部分(『新約聖書外伝』所収)講談社文芸文庫
「少女の憂愁」(『リルケ詩集』所収)片山敏彦 新潮社
『タロット大事典』東條真人 国書刊行会
『ダイヤモンド・エイジ』ニール・スティーブンスン
『若き淑女のための絵入り初等読本』
『暁の聖歌』吉屋信子
齋藤美奈子「L文学解体新書 どこから来て、どこへ行くのか」、藤本由香里「まかせておいて。少女マンガはLならいちばん進んでる」(『L文学完全読本』所収)マガジンハウス
『ジャングルの国のアリス』メアリー・H・ブラッドリー
『タロットの秘密 その神秘な歴史と大秘儀』バーバラ・ウォーカー
『心理療法個人授業』河合隼雄・南伸坊
『おおきくなりません』白倉由美
『だからドロシー帰っておいで』牧野修
『スロー・バード』イアン・ワトソン
『親指Pの修行時代』松浦理英子
『ヴィリエ・ド・リラダン全集』第三巻
『マゾヒズムの発明』ジョン・K・ノイズ
「朝のあやうさ」(『八木重吉詩集』所収)白鳳社
『くますけと一緒に』新井素子
『世界は蜜でみたされる 一行物語集』飯田茂美 水声社
『サー・ローレンス・アルマ=タデマ』ローレンス・アルマ=タデマ
『ぬいぐるみ団オドキンズ』クーンツ
『ふしぎをのせたアリエル号』リチャード・ケネディ
『ペン』引間徹 集英社
「セレファイス」(『ラヴクラフト全集6』所収)
『器官切除』マイケル・ブラムライン
「エアリアル」部分(『シルヴィア・プラス詩集』所収) 徳永暢三 小沢書店
『法の書』アレイスター・クロウリー 島弘之 国書刊行会
「湧きいづるモノたち」(『受胎告知』所収)矢川澄子 新潮社
『機械じかけの猫』トリイ・ヘイデン 入江真佐子 早川書房
『ペニスの文化史』マルク・ボナール/ミシェル・シューマン
『お人形と結婚した男』ルイ=トマ・ペルティエ
『同一性・変化・時間』野矢茂樹
「故郷へ歩いた乙女」(『人形八夜』所収)蜈蚣Melibe
「ピエール・モリニエの画集の為に」(『ピエール・モリニエ』所収)巌谷國士
『キマイラ』ホリー・ワーバートン
荒木博志自動人形写真集『ECSTATIC MECHANISM』
『The Singular Art of Julian Murphy』Julian Murphy(画集)
『MANUEL DE CIVILITE』Pierre Louys(「少女向け礼儀作法の手引き」原作)
『L’ermite de l’Apennin JULIETTE de SADE 2』Philippe Cavell
『サド、マゾ、シック』レミ・マグロン
『ぬいぐるみの心理学』井原成男 日本小児医事出版社
『ジャンヌ・ダルク処刑裁判』レジーヌ・ペレヌー
「稲生物怪録」(『新修 平田篤胤全集 第九巻』所収)
『驚異の発明家の形見函』アレン・カーズワイル
『ジョン・ランプリエールの辞書』スティーブン・ミルハウザー
ペトロ・ネメシェギ「序言」(オリゲネス『祈りについて・殉教のすすめ』所収)創文社
アルスの主任司祭ビアンネ「私の神よ、あなたをお愛しします」(『聖人たちの祈り』所収)ドン・ボスコ社
『日本庭園の心得 基礎知識から計画・管理・改修まで』桝野俊明 毎日新聞社
『カトリック教会のカテキズム』日本カトリック司教協議会教理委員会
「水色の肉」(『毒どく猟奇図鑑』所収)氏賀Y太
「天上の大陸」(『氷の海のガレオン』所収)木地香雅映子
『愛の家のスパイ』アナイス・ニン 河合書房新社 人間の文学18 中田耕治
『バルザックと小さな中国のお針子』ダイ・シージエ
「青と緑」より緑(『ヴァージニア・ウルフ短編集』所収)
「沈黙の草原」(『石に話すことを教える』所収)アニー・ディラード
『〈私〉の存在の比類なさ』『転校生とブラック・ジャック 独在性をめぐるセミナー』永井均
「黄色い薔薇」「王宮の寓話」「Everything and Nothing 全と無」「博物館」(『創造者』所収)ホルヘ・ルイス・ボルヘス 鼓直 国書刊行会
『スローターハウス5』カート・ヴォネガット・ジュニア 伊藤典夫 ハヤカワ文庫
『タイタンの妖女』カート・ヴォネガット・ジュニア 浅倉久志 ハヤカワ文庫
『アビシニアン』『沈黙』古川日出男 幻冬舎
『神の慰めの書』マイスター・エックハルト
『聖人たちの祈り』(石川康輔訳)
『すべてがFになる』森博嗣
『愛人ラ・マン』マルグリット・デュラス
『アクセル』ヴィリエ・ド・リラダン
『兎と呼ばれた女』矢川澄子
『フェスティーナ・レンテ』来主順
『聖書 新共同訳』
『グリーン・ノウの石』L・M・ボストン
「地母神と母性の復活」(『キリスト教の本 下』所収)藤巻一保
『完全自殺マニュアル』鶴見済
コメント